かごめかごめの歌はヘブライ語で理解できる

かごめかごめの歌はヘブライ語で理解できる

この記事の概要

かごめかごめの歌はヘブライ語で理解できるのです。かごめかごめは、ヘブライ語の「カゴミー、カゴミー」であり、意その言葉の意味は、「何を囲む」、「誰を取り囲む」と言うことで、「誰を守るのか」、「何が守られているのか」と言うことになります。


かごめの歌はヘブライ語で理解できる

かごめかごめの歌には、夜明けの晩に鶴と亀が滑った後ろの正面など意味がわからない歌詞があります。

かごめかごめは、こどもの遊びの一つ。または、その時に歌う歌。「細取・小間取(こまどり)」「子捕り・子取り(こどり)」「子をとろ子とろ」とも言う。

「目隠し鬼」などと同じく、大人の宗教的儀礼を子供が真似たものとされる。歌詞が表現する一風変わった光景に関しては、その意味を巡って様々な解釈がされている。作詞・作曲者は不詳である。

『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』最終更新 2023年6月15日 (木) 13:30での最新版を取得。

日本語では意味が通じない歌詞は、「ヘブライ語にすると読み解ける」と言われています。

かごめかごめは、ヘブライ語の「カゴミー、カゴミー」であり、意その言葉の意味は、「何を囲む」、「誰を取り囲む」と言うことで、「誰を守るのか」、「何が守られているのか」と言うことになります。

ではかごめの歌に出てくる言葉をヘブライ語にして意味を探ってみます。

籠の中の鳥は:ヘブライ語では、「カゴーナ・ナカナ・トリーヴァ」であり、「守られて封印され安置されたものを取り出せ」と言う意味。

いついつである夜明けの:ヘブライ語では、「ヒッツイ・ヒッツイ・ディユゥー・ヤ・アカー」であり、「火をつけろ、燃やせ、神の社を根絶せよ」と言う意味。

晩に鶴と亀が滑った:ヘブライ語では、「バニティ・ツー・カメア・ショーエヴァ」であり、「お守りの岩を造り、そこから水が湧き出る」と言う意味。

後ろの正面だあれ:ヘブライ語では、「フシュラッ・シヨーメム・ダラー」であり、「水を引き、荒地を支配せよ」と言う意味。

ヘブライ語に置き換えると、わらべ歌とは思えない意味になります。「何が守られている」のか、「封印され安置されたもの」などは一体何について述べているのでしょうか。

日本のわらべ歌として伝わってきた「かごめかごめ」がなぜヘブライ語に置き換えると意味が理解できるのでしょうか。ヘブライ語は、旧約聖書を聖典としてきたユダヤの人々の間で使われていた言葉です。


かごめかごめのルーツはユダヤ人に

ユダヤ人たちはそれぞれ違う土地で自身が信仰するユダヤ教を信仰していました。彼らは一つの場所に集まらなかったのです。彼らは普段から使い会話は生活している国の言葉で話していました。ところが、神に祈りを捧げる時などはヘブライ語の祈祷文を読んでいたのです。

ヘブライ語はユダヤの人々にとって、ヘブライ語は、信仰と固く結びついた言葉です。旧約聖書の98%は、ヘブライ語で書かれています。残りのわずかの部分はアラム語です。ヘブライ語には異なる国に住むユダヤ人たちの共通語としての役割がありました。

元イスラエル日本大使のエリ・コーヘン氏は、日本とイスラエルの言葉や風習がよく似ていることに非常に驚嘆しました。コーヘン氏が非常に強い関心を示した場所が、四国・徳島県にある剣山でした。

四国には、伝説の箱を守る山があります。その場所とは、徳島県の美馬市と三好市、那珂町の間にある霊峰剣山です。剣山は修験道の山として古くから山岳信仰の対象とされてきました。

昔、剣山は、「鶴亀(ツルキ)山」と書いて剣山と呼ばれていたと言われています。鶴と亀はヘブライ語にすると「ツー」、「カメア」となります。それらを合わせるとお守りの岩という意味です。

そして剣山には古代イスラエルのソロモンの秘宝として知られる契約の箱アークが隠されているという伝説があるのは非常に有名です。


モーセが神から授かった石版を納めた契約の箱

モーセが神から授かった十戒が刻まれた石板です。神から授かった不思議な杖は、アロンの杖です。神がイスラエルの民に与えた食べ物がマナでそれを壺に入れていました。それらを納めた聖なる箱が契約の箱アークで、超自然的な力を持つと考えられていました。

神がイスラエルの民にメッセージを送る際は契約の箱の上に雲が現れました。その箱は、神と人々を結ぶ通信機器のようなものだったと言われています。

また武器や小型常温核融合装置としても使用可能だったとも言われています。これほどまでに、凄まじい力を持つ契約の箱は、ダビデ王によりエルサレムの神殿に運ばれています。ダビデ王の息子のソロモン王の時代には第一神殿の至聖所に安置されていました。

契約の箱は、ソロモン王の死から300年余り後の紀元前587年に神殿が壊された時、行方が分からなくなったと言われています。


四国に結界を張った理由

国の滅亡を予見した預言者イザヤによって契約の箱は事前に運び出されていたとされています。約1年半の旅路の末に四国の東海岸にたどり着き、剣山山頂付近の洞窟に密かに保管されたと言う伝説があります。

コーヘン氏は剣山のこの伝説に強い関心を寄せました。契約の箱を探すために徳島県を2度訪れたのです。かごめかごめの歌の中で、「籠の中の」の部分が意味する「守られて封印され」、「安置されたもの」とは契約の箱のことなのかもしれません。

剣山があるのは四国です。その場所は、お遍路さんとして知られる四国八十八ヶ所の霊場で有名です。それらの霊場は、815年に弘法大師空海によって開創されたと伝えられています。これらの霊場は剣山とそこに眠る契約の箱を守護するための結界であると伝えられています。

それでは、どうして四国に結界を張ったのでしょうか。四国には国の中心となる組織があったのです。それを示す証拠としては、万葉集の舞台が実は四国だったことから窺えます。

四国には、日本の本当の歴史を示す重要なものが、隠されていたために他国に侵略されて奪われたり荒らされたりしないために、歴史書などを改ざんしたと言われています。そのため、四国に結界を張り、誰の目にも触れないように「死国」としたとのことです。

四国に密かに隠されている日本の本当の歴史を示す重要なものとは、「契約の箱」と考えられます。

空海は、四国の讃岐の出身です。唐に留学し、異文化に触れ密教の極意を身につけました。そんな空海は、契約の箱のことを知りその重要さを理解した可能性もあります。

第二次世界大戦後に、GHQは、剣山を調査したと語り継がれています。剣山の一帯は、現在では、国定公園に指定されているために、発掘調査ができません。これは、調査をさせないようにという意図があるのかもしれません。


かごめかごめの歌詞

ヘブライ語で「かごめかごめ」を読み解くと「火をつけろ!燃やせ!神の社を!根絶せよ!」と非常にもの恐ろしい意味になります。

このことは「かごめかごめ」の歌を通して何を伝えてようとしているのでしょうか。どうして、日本で歌い継がれてきたのでしょうか。「お守りの岩を造り、そこから水が湧き出る水を引き、荒地を支配せよ!」とは、剣山の湧き水を利用してその地を開拓し、「納めなさい!」という意味にも考えられます。

剣山には「剣山御神水(おしきみず)」と呼ばれる古くから水が湧き出ている場所があります。標高1955m、山頂直下にある高さ50mの巨岩の下から湧き出る水が名水百選の「剣山御神水」です。わずかな湧水量の水は、雪解け水や降雨が地中石灰岩層でカルシウムを吸収しながら育まれ湧き出る水は味わい深いと言われています。

「神の社を燃やして根絶やしにして水を引いて支配する!」とは神を穢すようにも思えます。しかしながら、実際のところ、「鶴と亀が滑った後ろの正面誰」のヘブライ語には、造られたお守りの岩のご利益もなく「焼かれた荒れ地は見捨てられた」という別の意味の訳があります。

「神宝が収蔵場所から取り除かれた」直後に神宝が安置されていた収納箱や社の周辺一帯が火によって焼かれてしまったことを表しているようだとも考えられます。

収納箱が焼かれるということは、神の社において、長年にわたって不信仰な行いが浸透していたために神を奮撃させたことが原因ではないかとも推測されます。

神の怒りに触れて根絶やしになった村や都市の事例は聖書にも数多く記載されています。例えばソドムとゴモラは、神に対して多くの罪を行い、神の怒りに触れて滅ぼされました。

「造られたお守りの岩のご利益もなく焼かれた荒れ地は見捨てられた」という訳の通りならば、契約の箱は剣山に安置されていましたが、その場所は火事で燃えてしまい存在していないことになりそうです。

そうであれば、契約の箱はどこか別の場所に移された可能性もあります。古くから歌い継がれてきたわらべ歌である「かごめかごめ」が意味するものは日本に逃れてきた契約の箱がたどった混乱の行程なのかもしれません。


日本に伝わるユダヤの形跡

ヘブライ語として読み解けるのは「かごめかごめ」以外の歌では、北海道の民謡ソーラン節があります。その歌には、独特の囃言葉「ヤーレンソーラン」や「チョイ・ヤサエ・エンヤンサー・ノ・ドッコイショ」などはヘブライ語が語源になっている可能性があると言われています。

「ヤーレン」はヘブライ語で神に喜び歌うという意味です。「チョイ・ヤサエ・エンヤンサー・ノ・ドッコイショ」は、「前進!まっすぐに私と神は進む!」という意味だと言われています。

青森県南部から岩手県北部や秋田県鹿角地方にかけての地域に、「ナニャドヤラ」という盆踊り歌が伝わっています。

ナニャドヤラとは、青森県南部から岩手県北部にかけての地域及び秋田県鹿角地方の旧南部藩領内に伝わる盆踊り。盆踊りでの「はやし歌」の歌詞からとられた名称。「ナニャトヤラ」とも言われる。 踊りに定型はなく、地域によって、あるいはひとつの地域に何種類も伝わっている。

『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』最終更新 2022年6月5日 (日) 08:17での最新版を取得。

歌全体が日本語としては全く意味不明です。呪文のような歌詞ですがヘブライ語としてみると汝の聖名を褒め称えん。賊を掃討し汝の聖名を褒め称えん」という意味の歌になると言われています

「ナニャトヤラ」の歌が伝わる地域にある青森県新郷村戸来地区は、戸来村と呼ばれていました。実は、その由来がヘブライから来ていると言われています。

新郷村には、子供を初めて野外に出す時に、額に墨で十字を書く風習があります。また、ダビデの星である六芒星を代々家紋とする家があります。青森には、キリストの墓とされる十来塚があることからも、キリスト教に改宗したユダヤが渡来したことを思わせる風習が数多く伝わっています。

伊勢地方の行事で行われる民謡の「コラーコラー・ヤハ・トコーオセェヌオ」という日本語では、全く意味不明です。この歌詞はヘブライ語として読むと次のようになります。

「呼べ呼べ・ヤーウエをヤーハイは憎しみを砕く」という意味になるとのことです。伊勢は神道の中心ともいえる地方ですが、伊勢という地名はヘブライ語で「神の救い」を表す「イエシュア」から来ているという説があります。イエス・キリストの名前も「イエシュア」が由来だとも言われています。

日本の国家である君が代は、ヘブライ語で読み解けると言われています。日本語では「君天皇の世が長く続きますように」と国の繁栄と平和を祈る意味に考えられます。

ところが、ヘブライ語では、「立ち上がり神をたたえよ、神の選民シオンの民、喜べ、残された民を救われよ、神の予言は成就した。これを全地に知らしめよ」と神をたたえる歌になるとのことです。


契約の箱を運んだ人々の行方

イスラエルには、12支族がいました。彼らは紀元前1021年頃に古代イスラエル王国を建国しましたが、紀元前922年頃に北と南に分裂します。

約200年後の紀元前721年に北イスラエル王国が滅亡しました。紀元前586年には南にあったユダ王国も滅亡してしまいました。それ以来12支族いた支族は、ユダとベニヤミン以外の種族の10支族がアジア各地に離散し行方が分からなくなったと言われています。

実際には、新約聖書には、幼子イエスを祝福したアンナという女預言者は、アシェル族のパヌエルの娘であったと記録されています。「アシェル族」と出てきます。す「アシェル族」は北の10支族の中に属する一つの部族ですから完全には失われていないのです。

契約の箱の行方がわからなくなった年がユダ王国が滅亡した年の前年です。契約の箱の大きさが具体的に伝わっています。長さ111cm、幅67cm、高さ67cmです。素材は、アカシアの木で作られ、表面は金の装飾が施されています。蓋は純金で作られたと伝えられていますので非常に重たかったのでしょう。

箱に収められているアロンの杖とマナの壺は、ソロモン王の時代に箱の中から取り除かれたとも言われています。ところが、モーセの十戒を刻んだ2枚の石版は収められたままです。その大きさの縦と横は、それぞれ約48cm厚さはそれぞれ約24cmと伝わっています。

国の滅亡を予見した預言者イザヤによって契約の箱は事前に運び出され、箱と石版を合わせると相当な重量でした。イザヤが一人で運ぶのは不可能です。契約の箱を運び出したものたちとは、10支族の中のどの部族なのでしょうか。

「かごめかごめ」は、1751年から1772年頃の宝暦明和年間に、原型となる曲が存在していました。しかしながら、「いつ」、「誰によって」作られたのかは全不明です。


 

参考文献:かごめかごめは日本の歌ではない…古代日本で起きていた人類史を覆す秘密と常識がひっくり返る失われた十氏族の真実【都市伝説】

URL<https://www.youtube.com/watch?v=9zw1wRGVTBU>アクセス日:2023年6月30日


まとめ

「かごめかごめ」の歌は契約の箱との関わりがあり、日本に持ち込まれた可能性がある。意味のわからない日本語にカモフラージュしヘブライ語に訳することによって意味が理解できるようにしてある。

童歌として日本中に伝承し、契約の箱の存在を剣城山にあることを仄めかし、日本人の祖先が古代イスラエル人であることを思いこさせるための歌なのかもしれない。


紹介欄

わらべ歌に隠された古代史の闇 (PHP文庫) 文庫

失われたモーセの大預言「蘇民将来」の謎 (ムー・スーパーミステリー・ブックス)

かごめかごめの歌はヘブライ語で理解できる
最新情報をチェックしよう!
>聖典をかける少女

聖典をかける少女

地球は乗っ取られている。それも、私たちが、神だと信じている存在によって。「聖典をかける少女」によりますと、創世記がどのように、誰によって書かれたか説明されています。「プレアデス+かく語りき」がモチーフになっているようですが、地球は、30万年前に聖書に登場する創造神たちによって乗っ取られていることが理解できます。

CTR IMG