信長は伊勢神宮を支援した武将

信長は伊勢神宮を支援した武将

この記事の概要

信長は伊勢神宮を支援した武将でした。宗教音痴の日本人は織田信長の神道に対する篤き信仰を取り上げていません。伊勢式年遷宮はそれまで、約120年間、財政上の理由などで途絶えていましたが、信長の援助により再開できました。信長が忌部氏の子孫でありイスラエルの血統と関係している所以でもあります。


信長は伊勢神宮を支援した

信長は、伊勢神宮の「式年遷宮」を再開させています。信長の支援がなかった頃は、伊勢式年遷宮はそれまで、約120年間、財政上の理由などで途絶えていたのです。しかし、信長の援助により再開できました。

原則として20年ごとに、内宮(皇大神宮)・外宮(豊受大神宮)の二つの正宮の正殿、14の別宮の全ての社殿を造り替えて神座を遷す。このとき、宝殿外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎のほか、714種1576点の御装束神宝(装束や須賀利御太刀等の神宝)[1]、宇治橋[注釈 1][注釈 2]なども造り替えられる。

記録によれば神宮式年遷宮は、飛鳥時代の天武天皇が定め、持統天皇の治世の690年(持統天皇4年)に第1回が行われた。

その後、戦国時代の120年以上に及ぶ中断や幾度かの延期などはあったものの、2013年(平成25年)の第62回式年遷宮まで、およそ1300年にわたって行われている。

ウキペディア:最終更新 2021年3月15日 (月) 12:29

信長は堕落した仏寺(ぶつじ)や、反抗する仏寺を焼き払ったこともあります。しかしながら、神社に対しては、常に援助を惜しまなかったようなのです。

信長は、無神論者で傲慢であり残虐と思われていた点もありましたが、神道の熱心な一信者であったことについては、歴史教材の中であまり強調されていません。

伊勢神宮の式年遷宮には、今日の金額に換算して550億円が投じられていました。非常に高額な予算が必要になる大掛かりな儀式です。儀式にかかる費用は、建物だけではなく、1600点近くの神宝(じんぽう、かむだから)や装束(しょうぞく)全てが新調されるためです。

信長の時代にいくらかかったかは分かっていませんが、高額な予算が投じられたことには、変わりはなかったはずです。伊勢神宮は、現在三つが重なると書いて三重県にあります。その伊勢神宮は「日本の魂」ともいわれる皇室の神社です。

信長の先祖である忌部氏は、皇室のために、さまざまな多くの祭具や装束を作ってきた支族です。信長が伊勢の式年遷宮を再開させたのは、忌部氏としての誇りと義務感があったからに違いないはずです。

信長の先祖の忌部氏は、伊勢神宮の神官も務めていたことがあります。伊勢神宮で発見された神道五部書によりますと、忌部氏は古代において、伊勢神宮の神官というだけでなく、その中心的存在であったのです。

信長の先祖・忌部氏が神官を務めていた伊勢神宮は、さまざまな意味で「古代イスラエルの幕屋」に似ているのです。「幕屋」とは、古代イスラエル人が「出エジプト」の後、荒野で、放浪生活を送る際に、神の命令によって建てた移動式の神殿のことです。

幕屋は伊勢神宮の正殿のように簡素な作りですが、厳かなものでした。古代イスラエルの幕屋は、荒野での宿営の移動と共に、遷宮を行なっていました。

移動式の幕屋は、幕屋を解体し、新しい地でまた建てるという宮の移し替えをしてきたのです。それと同じように伊勢神宮も、伊勢の地に鎮座する以前、その神宮は近畿地方(奈良、京都、大阪、三重など)の20数箇所を転々と移動していたのでした。その度に、解体、移設ということを繰り返してきたのです。そして、最後に落ち着いたのが伊勢でした。

落ち着いたはずの伊勢に来てからも20年ごとに解体、移設という式年遷宮を現代もくり返いしています。この伝統はまさにイスラエルの幕屋そのものなのです。

旧約聖書によりますと、幕屋は、古代イスラエル人が荒野の旅を終えて約束の地カナンに入った後、初め「シロ」の地に鎮座しました。神社を表す古い言葉は「社」(ヤシロ)です。これは、ヤハウェのシロ(あるいはシロのヤハウェ)の意味だろうと捉えられています。伊勢神宮は、古代日本に来たイスラエル人にとっては、かつてのシロのような地だったのではないでしょうか。

旧約聖書はまた、「その箱(契約の箱。幕屋の中心」は久しくキリアテ・ヤムにとどまって、20年を経た。イスラエルの全家は主を慕って嘆いた」(サムエル記上7章2節)と記しています。

20年は、古代イスラエルにおいても、一つ大きな区切りの年数でした。


伊勢神宮は幕屋そのもの

古代イスラエルのモーセの幕屋も伊勢神宮も、神殿は木製です。神社建築は釘を使わず組み木だけで造られています。

古代イスラエルにおいて幕屋の後に造られたソロモン王の神殿は、内部は壁から天井、床に至るまで全て木の板が張られていました。「宮の内側の香柏(こうはく)の板は、ひさごの形と、咲いた花を浮彫りにしたもので、みな香柏の板で、石は見えなかった。」(列王記上6章18節)と聖書に記されています。古代イスラエルの神殿も、聖なるところは木製でした。

伊勢神宮正殿に上がる階段は12段あります。拝むところから垂れている白い布(御帳みとばり)の向こうを見ることができます。古代エルサレム神殿の至聖所(最も聖なる場所)も12段の階段をのぼって入るようになっていました。(Catholic Encyclopedia, Temple of Jerusalem)。エルサレム神殿の至聖所の前には、神殿の幕が垂れていました。

新約聖書によりますと、「そのとき、イエスはもう一度大声で叫んで、息を引き取られた。すると、見よ。神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた」マタイ27:50

同様に伊勢神宮正殿の前には、「御帳:みとばり」(白い幕)があります。このように信長の先祖・忌部氏が神官をしていた伊勢神宮は、古代イスラエルの幕屋を日本で再現したものなのです。

また伊勢神宮に限らず神道では神社の正殿(本殿)の中には偶像(神の姿をかたどった像)はありません。神道では偶像を作らないのです。神道では神は目に見えないと考えています。

世界中の主教で、偶像を作らない宗教は3つしかありません。

ユダヤ教、イスラム教そして日本神道です。他の全ての宗教には偶像があります。キリスト教のローマ・カトリックでは、キリストやマリヤ像を作ってそれを例はします。しかしながら、神道は偶像を例はしません。


織田信長は古代イスラエル人の子孫だった:忌部氏の正体(久保有政・解説)

<https://www.youtube.com/watch?v=4Ud_m57lyJY&t=1673s>


紹介欄

信長は伊勢神宮を支援した武将
最新情報をチェックしよう!
>聖典をかける少女

聖典をかける少女

地球は乗っ取られている。それも、私たちが、神だと信じている存在によって。「聖典をかける少女」によりますと、創世記がどのように、誰によって書かれたか説明されています。「プレアデス+かく語りき」がモチーフになっているようですが、地球は、30万年前に聖書に登場する創造神たちによって乗っ取られていることが理解できます。

CTR IMG