平和の起源は日本にあったのです。世界中には意味不明な巨石群が多く残っています。日本には自然崇拝としての磐座があります。竹内文書が正しければ、日本からこれらの文明が広がったに違いありません。磐座は神事の対象ともありますが、縄文時代における通信の装置だった可能性もあります。平和な時代とは、自分の所有と思わないことであり、互いの幸福を願った人々でした。
巨石信仰
巨石信仰とは、日本に古くからあるアニミズム(自然崇拝)の一種です。神事を行う際、神のご神体である磐座から降臨させ、そのより依代である神籬(ひもろぎ)と、神の威光を持って祭祀の中心としたとされているものです。
神籬とは、神道において神社や神棚以外の場所で祭祀を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代となるもの。依り代とは、依代、憑り代、憑代とは、神霊が依り憑く対象物のことで、神体などを指すほか、神域を指すこともある。引用元:ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 最終更新 2019年11月27日 (水) 06:45
現代の神社が、社殿の構えられた祭祀施設であるのに対して、社殿が建てられる以前の古代の神社は、「巨石などの自然物を祀る祭祀施設」であったとされています。この古神道に基づく信仰対象は磐座です。
祭祀は、古墳時代に入ってから開始されたというのが現在の通説です。時代と共に常に神がいるとされる神殿が、常設されるに従って信仰の対象は、神体から遠のき、神社そのものに移っていきました。
元来は、古神道からの信仰の場所に社を建立している場合がほとんどでした。そのため、境内に依代として注連縄(しめなわ)が飾られた神木や霊石がそのまま存在する場合が多いようです。このような考えに基づいて建てられている古い社には、パワーがみなぎっています。
注連縄は、神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂をつけた縄をさす。しめ縄・標縄・七五三縄・〆縄とも表記する。 引用元:ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 最終更新 2020年4月4日 (土) 10:55
日本神道の総本山である伊勢神宮は、神が依り憑く神籬(ひもろぎ)として、心御柱(しんのみはしら)を正殿、床下中央部分に建てています。
心御柱とは:伊勢神宮の正殿、床下中央部分に建てられる柱をいう。日本の神は、木や柱を依り代とするため、神が依り憑く神籬 とした。降臨。 心の御柱ともいう。 ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 最終更新 2020年1月13日 (月) 10:24
外来の宗教の影響を受けていない日本固有の古神道(アニミズム信仰)の信仰の対象は、岩だけではなく川や海森や島、山や日の他、風雨や雷などの自然現象までをも対象になっています。
磐座
このようなことから磐座とは神霊が宿るとされる神体の総称として用いられています。巨石信仰は、日本だけでなく世界にも多く見られます。偶像崇拝を禁止する一神教が根付く前の古代は、自然物信仰は、一般的な思想だったようです。
現在では、ご神木などの樹木や森林、儀式の依り代として用いられる榊などの常緑広葉樹を神籬(ひもろぎ)信仰と言うようです。山や石、岩などを依り代として、信仰することを磐座という傾向にあります。
磐座信仰ではありませんが、民間信仰における集落への厄災を防ぎ、子孫繁栄などを祈願するための守り神として、村の境界に祀られている道祖神もまた信仰の対象とされています。
道祖神信仰は、複数の信仰の集合によって成り立ち明確に起源を特定するのは難しいと言われています。道祖神の原型の一つとされる岐の神(くなとのかみ)は、日本神話におけるみちひらきの神猿田毘古神(さるたひこ)とつながりが深いとされています。
岐の神:古より牛馬守護の神、豊穣の神としてはもとより、禊、魔除け、厄除け、道中安全の神として信仰されている。 日本の民間信仰において、疫病・災害などをもたらす悪神・悪霊が聚落に入るのを防ぐとされる神である。また、久那土はくなぐ、即ち交合・婚姻を意味するものという説もある。 引用元:ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 最終更新 2020年5月9日 (土) 18:27
道祖神との神仏習合によって日本全国の路傍で多く祀られるお地蔵様も古くから日本人の崇敬を集めています。
こうして見ると縄文時代の環状列石なども含め、古来人々は石や樹木などをはじめとした自然物に神秘性を感じ自然崇拝を信仰の対象としたことが見て取れます。
巨石信仰における遺構は、日本全国に点在します。日本三奇と称される兵庫県生石神社(おうしこじんじゃ)の石の宝殿、記紀の神武東征に先立って天磐舟(あまのいわふね)で天降った饒速日命(にぎはやひのみこと)を御祭神とし天磐舟を御神体とする磐座神社など数々の逸話とともに多くの巨石が存在します。
遺構:過去の建築物、工作物、土木構造物などが後世に残された状態、言い換えれば過去の人類の活動の痕跡のうちの不動産的なものを指す。現在まで残存している部分のみを言ったり、かつての建造物の構造の痕跡が確認される全体を指したりする。 引用元:ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 最終更新 2018年8月19日 (日) 14:17
縄文時代の環状列石は、平地につくられているのに対して、道祖神やお地蔵様を除いた磐座は山間部または山頂に所在することが多いのです。
この理由は、古神道において神は、「山や森の奥地に鎮座する」、または隠れ住まうとされ神霊が宿る磐座と神籬を擁した領域であったためだとされています。
神奈備
これらは神奈備と総称され神様が降臨してそこに宿ったとされる御神体の一つのあり方で神様が大自然そのものに降りてきて見守ってくれているという考え方です。
神奈備:神道において、神霊が宿る御霊代・依り代を擁した領域のこと。または、神代として自然環境を神体とすること。万葉集においての表記は7つある。 神が「鎮座する」または「隠れ住まう」山や森の神域や、神籬・磐座となる森林や神木や鎮守の森や神体山を、また特徴的な岩や滝がある神域などをさす。神籬と磐座の総称でもある。 引用元:ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 最終更新 2019年7月15日 (月) 13:24
神奈備は、アニミズムでもあり自然への感謝、畏敬や畏怖の体現ですが、神の住う領域や常世(神の国や神域)と現生の端境、またはその常世と現生(うつしお)をわかつ結界という意味も持っています。
また死者の魂(祖霊)が山に帰る「山上他界」という考えもあり、これらの伝統は神社神道にも残りました。諏訪大社や三輪山は、山そのものを信仰しているという事例も見られます。このように神が宿るとされる山岳信仰や神奈備の山自体を神体山と言います。
霊峰と呼ばれる富士山が代表的な例です。神奈備山と称される山々は、きれいな三角形の形をしていることも特徴の一つです。
日本のピラミッド
現在も見られる砂山も三角錐、盛り塩も三角なのは、神奈備の象徴なのかもしれません。神奈備山が日本のピラミッドなのかもしれません。日本のピラミッドと称される山で一番有名な山は、広島県にある葦嶽山です。
1934年、酒井勝軍(さかいかつとき)氏が、葦嶽山はピラミッドであることを発見しました。それも2万3000年前の世界最古のピラミッドであると提唱したことが始まりです。
酒井 勝軍:独自のキリスト教伝道者、日ユ同祖論者、オカルティスト、「日本のピラミッド」発見者である。 引用元:ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典 最終更新 2020年7月12日 (日) 06:55
酒井氏が提唱する日本のピラミッドとは、三角形の山である頂上または頂上付近に巨石が並んだ遺構があります。日本のピラミッドは、エジプトのピラミッドのような人工的に造られた建造物ではありません。
自然の地形を利用しながら半人工的に石や土を積み上げて造られたものです。数千年という長い年月の中で、これらの山々の巨石遺構が自然の山のようになってしまったのです。それは、古墳が地上から見たのでは自然の山々と区別がつかないのと同じことなのです。
これらの巨石遺構をピラミッドと選んだのが酒井勝軍氏であり竹内文書なのです。竹内文書によるとウガヤフキアエズ朝第12代目弥広殿作天皇天日身光天皇(ヤヒロトノツクリヒコ)天皇が、皇太子時代に造営されたものであると記述されています。
葦嶽山については古くは神武天皇陵と伝えられており隣接する鬼叫山(キキョウザン)を含めて祭祀遺跡とおぼしき巨石群が多く残されているのです。
自然にできたとは思えない平らな鏡岩は、岩の継ぎ目が正確に東西南北を指している「方位石」供物台であるドルメンや神武岩と呼ばれる大石中などが確認されています。
参考文献:YouTube:
『古代日本』の原始神道における巨石信仰・山岳信仰 日本にもピラミッドが存在する!?
URL<https://www.youtube.com/watch?v=8jB6-96aDy8>アクセス日2020年7月3日