さまざまな法則が存在している

さまざまな法則が存在している

この記事の概要

さまざまな法則が存在しているのです。例えば、この世界は78対22のバランスで成り立っています。人間の体は、「水分78%、その他22%」と言われています。空気中の成分は、窒素約78%、酸素・二酸化炭素等その他の気体が22%です。


78対22の法則

この世界は78対22のバランスで成り立っています。例えば人間の体内の水分量や空気中の窒素の割合は、海と陸地の割合であり、人間の腸内環境などがあります。
科学的に「78対22」という黄金比が証明されていたり、この黄金比が統計の中から見つかっているものも多いのです。地球の構成物には、共通点があります。

人間の体は、「水分78%、その他22%」と言われています。円に外接する正方形は、正方形の面積を100とすると、円の面積は78、残りは22になります。空気中の成分は、窒素約78%、酸素・二酸化炭素等その他の気体が22%です。

また、金を貸したい人が78に対して借りたい人が22の割合でできています。


80対20のパレートの法則

80対20のパレートの法則は、マクドナルドの価格設定に78対22の法則が使われています。390円のサンキューセットは、ハンバーガーとポテトのS、ドリンクで390円で程よい安さで注文したくなるように思えます。390円は500円を支払うと、お釣りが110円になります。

この390円と110円というのは78対22の割合になります。これは地球の原則を使ってビジネスをしています。


原因と結果の法則

原因と結果の法則は、あらゆる結果には必ず原因があります。良い結果も悪い結果もすべては、その人の行動次第であるということです。

原因と結果の法則は書籍が有名です。つまり自分の身の回りに起こる出来事や育まれた人間関係といった環境は自分の想いこそが生み出したものを引き寄せたものであり、決してその逆ではないということです。

ボッサードの法則

ボッサードの法則とは物理的な距離が心理的な距離に影響を及ぼすという効果です。特に、男女間の感情の親密度において物理的距離が近いほど心理的な親密感が増すという効果なのです。
いかに近い距離にいるかが両者の親密度に大きく関わるので近距離恋愛や遠距離恋愛について語られるような住んでいる場所といった物理的距離をはじめ部屋の中といった身近な空間での物理的距離も心理的な親密度に影響を与える法則です。遠距離恋愛は難しくなうことが多いようです。
他にも同じ学校に通っている間は仲が良かったのですが、進学や就職で物理的な距離が遠くなってしまう場合も心理的な距離も遠くなってしまいます。大切な人の近くにいることは非常に大切です。

働きアリの法則

働きアリの法則は、2割のアリはよく働き、6割は普通に働き、2割はサボるという現象です。これは人間界の組織でも起きる現象です。働きアリだけ集めた精鋭の組織があったら最強だと思います。しかしながら、実はそうはなリマ戦。働きアリのうちよく働く2割のアリが8割の食料を集めてきます。そして働きアリのうち本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割のアリはサボっています。
よく働いているアリと普通に働いているアリとずっとサボっているありの割合は自然と2対6対2になります。
よく働いているアリ2割を間引いてみます。本当に働くアリがいなくなったらこのアリの組織は崩壊してしまうと思われます。そうすると残りの8割の中の2割がよく働くアリになります。そして全体としては、また2対6対2の割合になるのです。
それなら初めから本気で働いてくれたらもっとすごい組織になりそうです。逆によく働いているアリだけを集めても一部がサボり始めて、やはり2対6対2に分かれます。
そしてサボっているアリだけを集めても、一部が働きだし、やはり2対6対2に分かれます。人間社会にも自然界にも面白い原則が働いています。

3・3・3の法則

サバイバルの世界には3・3・3の法則というものが存在しています。生きるのに必要な基本的条件として呼吸・水分・食料があります。これは世界中の救助隊などで合言葉のように守られているものなのです。
一つ目の空気です。空気がなければ人は3分しか生きられません。
二つ目は水です。水がなければ3日しか生きられません。成人男性で1日に最低1リットル以上の水を必要とします。もし砂漠を水なしで長期間彷徨う可能性があるならば、3日という期間を基準に自分の体の状態を見極めることが大切になります。
食べ物がない場合は3週間しか生きることができません。これが3・3・3の法則なのです。

引き寄せの法則

引き寄せの法則は心から願ったことは引き寄せられ、やがて現実になる法則です。これはスピリチュアルでよく言われてる法則です。引き寄せの法則は数多くの書籍が出版されています。
有名な自己啓発書では、ナポレオンヒルの「思考は現実化する」から派生した成功法則の一つです。「思考は現実化する」は、世界で聖書の次に売れている本らしいのです。考えるだけで実現するのかと思うとつい信じたくなります。
基本的な考え方の軸として注意と意識とエネルギーを向ける者はよいことであれ悪いことであれ現実のものとなるのです。
波動は共鳴し、同じ波を持つ出来事を引き寄せます。確かに夢や目標を実現するためには、自分がそれを望まないと何もスタートしません。だからポジティブなものに意識を集中して自分自身もポジティブであれば自然とポジティブな出来事が引き寄せられてくることです。

1万時間の法則

特定の分野で一流になりたければ1万時間の努力を積み重ねると叶う法則です。1日10時間かけたとしても1年で3,650時間です。約3年頑張り続ければその道の一流になれる計算です。1日5時間ならば、6年です。
ただしむやみに時間をかければいいのではなく、積み上げていく中で質や努力の仕組みを変えていくことも大切です。1万時間の法則にも反論があります。
練習量がすべてではなく、個人の努力の他に、持って生まれた才能や環境も成功の方がウエイトが大きいと主張する声も多いのです。昔は職人になるにも師匠の動きをこっそり見て学ぶという非効率的なことをしていました。それだと失敗の試行錯誤が多い気がします。
今は昔と違って各専門分野を効率的に学ぶための教材は、動画サイトだけでも専門の教えをたくさん見ることができます。学校に行かなくても、動画サイトで独学もできるほどです。何かの道で一流になりたければ、1万時間は努力と継続する心構えは必要ですね。

カルマの法則

カルマとは業です。良い行為にせよ悪い行為にせよ自分がした事は何らかの形で自分に返ってくる法則です。原因と結果の法則にも似ています。
死後の体験、前世記憶とは何を意味するのかは、その先には私たちが想像もしなかったもう一つの世界が広がっています。

RICEの法則

これは全く聞いたことがありません。ライスの法則と読みます。これは応急処置に使える法則です。
R:(rest) レストは安静が大事です。傷病者や患部はむやみに動かしてはいけません。
I:(icing) アイシングは、冷却気した場所は、炎症を起こしています。そこで、冷やしてあげることで腫れを防ぐことができるのです。
C: (comression)コンプレッション、圧迫。圧迫して出血した場所は、清潔なガーゼなどを強く押し当てることで止血することができるように圧迫します。もちろん圧迫しすぎると逆効果になるので適度の加減で行う必要があります。
E: (elevation) 持ち上げる。怪我した部位を心臓よりも高い位置に上げることで出血や炎症を軽減できるようにします。

限界効用逓減の法則

これは人間が追加的に感じる満足度は少しずつ減っていく法則です。例えば、大好きなカレーライスでも毎日食べ続けると少しずつ飽きてくるみたいなものです。
他にも同じ用途で、車を持っていない家族が1台の車を得た場合とさらにもう1台、手に入れた状況を比較してみます。上記のような満足度になります。限界効用逓減の法則は多くの際、サービスに当てはまるとされています。1台目の車のほうが実用的にも気持ち的にも嬉しいものなのです。
他にも年収も約800万円を超えると報酬増加による幸福度はほぼ頭打ちになるみたいです。

1対29対300の法則

数字の大法則です。別名ハインリッヒの法則と呼ばれています。一つの重大事故の背景には29の軽微な事故があり、そのまた背景には300以上がある法則です。
よく分かりずらい法則です。交通事故や労働災害に当てはめると理解できます。一件の大きな事故災害の裏には29件の軽微な事故災害そして300件のヒヤリとするものがあります。事故には至らなかったもののヒヤリとしたハッとした事例のことを指します。
車の運転でヒヤリとしたことは結構ある人が多いと思います。事故にならなくてよかった。だから重大な災害を防止するためには、事故や災害の発生が予測されたヒヤリハットの段階で対処することが大事です。
「なぜヒヤリハットが起きたのか」その段階から対策をすることで大きな事故も防げるのです。これは主にトヨタなど大きな工場では事故防止のために定期的に研修を行ったりしています。
つまり人間の不安全行動と機械的物理的不安全状態が原因の災害のうち98%は予防可能であることです。これはいろんな危険を避ける上でも大事な法則です。

パーキンソンの法則

仕事の量は完成のために与えられた時間を全て満たすまで膨張することを示した法則です。例えば、夏休みの宿題が最終日まで終わらないことを覚えているでしょうか。
パーキンソンの法則はもともと役人の組織は実際に必要な仕事の糧に関係なく肥大化する傾向があるということです。人間は与えられた分の時間やお金を全て使い切る傾向があり、時間やお金の拡大は最終的に組織を腐敗させることを意味します。

マーチンゲールの法則

負けるたびにかけ金を倍々にしていけば必ずいつか勝てるという法則です。マーチンゲールの法則は最初の賭け額から勝つまで倍額にしてかけ続けた場合、配当が2倍であれば最初の賭け額分が利益となるというギャンブルの中でもっとも有名な法則です。俗に言う倍プッシュです。

ジャネーの法則

生涯のある時期における時間の心理的な長さは年齢の逆数に比例します。大人になると時間が早く感じることです。例えば、20歳を超えてから1年があっとという間に感じます。
30歳、40歳を超えるともっと速く感じます。簡単に言えば、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例すると主張したものなのです。
例えば50歳の人間にとって、1年の長さは人生の50分の1ほどですが、5歳の人間にとっては5分の1に相当します。だから50歳の人間にとっての10年間は、5歳の人間にとっての1年間にあたります。5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになります。
光陰矢のごとしです。

メイヤーの法則

事態を複雑にするのは簡単ですが、単純にするのは複雑な作業であることなのです。仕事ができない人ほどやたら複雑に難しくする傾向があります。
仕事ができる人や教えるのが上手な人は、難しい専門用語を使わずに、素人でも分かるように、単純にすることが得意です。シンプル化するには深い理解と試行錯誤が必要なのです。

参考文献:ユーチューブ、【ゆっくり解説】知らないと損をする16の法則

<https://www.youtube.com/watch?v=FOP3u6sBH-I>アクセス日:2021年11月17日

まとめ

この世界は規則的な法則が存在している。栄養豊かな環境で育つ食物のように、ある法則に従っていると、良い結果が出る。


紹介欄

まんがで叶える 引き寄せの法則―――思い通りに幸せを手に入れる。

引き寄せの法則 エイブラハムとの対話 (引き寄せの法則シリーズ) 

確実に金持ちになる「引き寄せの法則」―――1日3分で奇跡が起こる

さまざまな法則が存在している
最新情報をチェックしよう!
>聖典をかける少女

聖典をかける少女

地球は乗っ取られている。それも、私たちが、神だと信じている存在によって。「聖典をかける少女」によりますと、創世記がどのように、誰によって書かれたか説明されています。「プレアデス+かく語りき」がモチーフになっているようですが、地球は、30万年前に聖書に登場する創造神たちによって乗っ取られていることが理解できます。

CTR IMG