織田信長は古代イスラエルの血統を受け継ぐ者

織田信長は古代イスラエルの血統を受け継ぐ者

この記事の概要

織田信長は古代イスラエルの血統を受け継ぐ者だったのです。信長の先祖は、平氏、藤原氏でもなく忌部氏であったことが判明しています。信長の先祖は、福井県の劔神社の神官でした。織田家の木瓜紋は劔神社の神紋と同じです。忌部氏は、日本に渡来した古代イスラエル人の一支族でした。忌部氏は古代イスラエルのレビ族と同じように祭祀の役割を果たしていたのです。


信長は殺されたのか

「織田信長は、明智光秀に殺されていなかった」ことを証明するために考察して見たいと思います。このシリーズを四回ほど続けます。

織田信長は、無神論者と言われていますが、実は、信仰心を持った人物だと見ています。安土城は、城ではなく明らかに神殿でした。神を祀るための建物だったのです。そして自らを神に祭りあげました。

キリスト教の伝来で神の生誕を祝う日があります。それは、クリスマスです。だから、信長は、多くの人々を招待して安土城を紹介するときには、自分自身の誕生日を選んだのです。

信長が、明智光秀に殺されたのは、

怨恨説

正親町天皇による陰謀説

足利義昭による陰謀説

が挙げられますが、どれも決定的な根拠が見つけられていません。

最後にあげられるのは、衝動説です。足利義教が赤松氏に討たれたように、明智光秀に殺されたということが最近の通説になりつつあります。

しかしながらこの衝動説にも疑問が残ります。明智軍が本能寺に向かったのは、馬揃えのためであったとも言われています。その中で、明智の家臣斉藤利三による謀反だった可能性があります。このことも考えられますが、もっと深いものがあるはずです。それは、最終的に神格化するための画策だったのではないだろうかと推論しています。

キリスト教の神に習えば、死ななければなリませんでした。それも裏切りによってです。織田信長には、脈々と古代イスラエルから受け継がれている血が流れているのです。


信長の出身地

信長の先祖は、福井県の劔神社の神官でした。(劔神社沿革史)織田家の家紋は織田木瓜紋です。(モッコウ、ボケ(木瓜)は、バラ科ボケ属の落葉低木。日本に自生するボケは、クサボケといわれる同属の植物)

この木瓜紋は劔神社の神紋と同じです。劔神社は約1800年の歴史を持つ古い神社です。この神社は、福井県越前町織田盆地にあります。織田信長の先祖は、劔神社で新刊を務めていましたが、その神官とは忌部氏であったのです。

劔神社は、福井県丹生郡越前町織田にある神社。式内社、越前国二宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。別名を「織田明神」とも。ウキぺでイア 最終更新 2021年3月16日 (火) 11:40

この辺りには忌部姓や伊部姓が多く見られます。古代日本に渡来した忌部氏は、最も古い神道系氏族の一つです。忌部氏:古代朝廷における祭祀を担った氏族です。

天太玉命を祖とする流れ、天日鷲命を祖とする流れ(阿波忌部)、天道根命を祖とする流れ(紀伊忌部、讃岐忌部)の三種が有名。いずれも天神に分類。

信長の先祖である忌部氏は、神社で神事だけではありませんでした。その他には、麻栽培、加工、農業、鉄、刀鍛冶、織物、養蚕、、製紙などの創造性に優れた集団でした。15世紀に織田信長の先祖に、劔神社の神官の子の織田常昌(おだ じょうしょう)という人物がいました。

彼は才能豊かで、やがて家臣に取り立てられ尾張国に派遣されたのです。織田常昌は当初、忌部常昌と名乗っていましたが、故郷の地名を取り、苗字を以後織田常昌と名乗る様にりました。これが織田の始まりです。織田家は尾張で次第に勢力を伸ばし、守護代(代官の一種)を勤めるまでになったのです。

信長の時には尾張を制圧し、さらに日本全国へ天下布武を掲げ、天下をとる寸前まで道を開く様になりました。天下統一に向けている間も信長は先祖の故郷の劔神社を氏神として尊崇し、武運を祈ると共に多くの神領を寄進し、社殿を建立するなどしていたのです。信長は、忌部氏神官の子孫だったからです。忌部氏は、日本に渡来した古代イスラエル人の一支族でした。


古代イスラエル人の子孫である信長

織田信長はある時期以降、忌部氏の子孫であったにもかかわらず、平氏を名乗ったことがありました。その理由の一つに、源氏系の足利氏に代わって天下を取ることを、布告するためではなかったとも言われています。

平氏を名乗る前は、藤原の姓を名乗っていたこともありました。そのため、織田家は、平氏なのか、藤原氏なのか、忌部氏なのかと混乱してしまいますが、最近の研究では、忌部氏だったことが判明しています。

織田家の故郷の福井県越前町織田において、織田信長の10代前の先祖、平親真(ちかざね)は平清盛のひ孫とされてきた墓の一部が発見されました。その調査結果から、織田信長はの先祖は、平氏ではなかったことが明らかになったのです。越前教育委員会は、織田信長は平氏ではなく、忌部氏だったと発表しています。

つまり平氏を名乗ったり、藤原氏を名乗ったりしたのは、政略的なことでした。信長は、忌部氏だったとのです。それでは、信長の先祖忌部氏とはどの様な人々だったのでしょうか。

古代から、中臣氏や忌部氏らとともに、大和王権にける神道を司った中心的支族でした。彼らは神道祭祀をするとともに、天皇家のために神道祭具や麻の衣を作ってきたのです。中臣氏が政を、物部氏が軍を、忌部氏は祭を担当していました。

古代イスラエルには、祭祀の務めを行うレビ族がいますがそれと同じ役割をしていたのです。

忌部氏の信仰は磐境(いわさか)神明神社(徳島県美馬市)にも見ることができます。これは丘の上に自然石を積み上げて作った古代の礼拝所です。それらの宗教的儀式施設は、忌部氏が作ったのです。


75の意味

古代イスラエル人は、各地に「高き所」と呼ばれる礼拝所を作りましたが、それに非常に似ています。磐境神明神社を調査した元駐日イスラエル大使エリ・コーヘン氏(大祭司アロンの直径子孫)は、「この様に自然石を積み上げて作った礼拝所は、古代イスラエルと同じだ」と語っています。

磐境神明神社はその本宮である白人(シラヒト)神社(徳島県美馬市 穴吹町、標高50m~100mに位置する山深い場所)とともに忌部氏の75人の宮人(みょうど)によって、守られてきました。(宮人は忌部族の子孫とも言われ、古来、白人神社の祭祀の中心を担ってきました)日本では、75と言うと人の噂も七十五日に使用されています。この75人は、身を汚さないように、生涯汚れた仕事を行うことができませんでした。

実は、紀元前から古代イスラエル人が住み着いていたことで有名な中国開封のシナゴーグユダヤ教会堂も七十五人の宮人によって守られてきた。

モーセの五書に相当するサマリア五書には、75はイスラエル民族の父祖ヤコブが家族と共にエジプトに移住してきたときの人数として記されている数字です。

75は中国や朝鮮半島で重んじられてきた数ではありません。イスラエルの失われた10支族のみが重んじてきた数字なのです。その意味で、日本には、失われた10支族が来たことは間違い無いのです。

イサクが神に捧げられる神事ととして知られているミサクチ祭御頭祭があります。それは、長野県の諏訪大社に75頭の鹿が奉納されていました。年間では、75の神事が行われたりしており、75という数字が重んじられてきたのです。磐境神明神社の本宮の白人神社には、75頭の狛犬像があります。

また徳島県は、忌部氏が開拓した地域であり、神前に75膳の食物を供える神社が5つあります。忌部氏の白人神社は、古くは広大な敷地を有していたのです。

白人神社を守る忌部氏の75人の宮人は、約2千年前から存在していたと言われています。しかしながら、現在は転出などで50人くらいに減ってしまったとのことです。

彼らは遷宮、お弓、お輿渡御(神社の祭礼)の行事を行い、決して他家を入れませんでした。宮人らは、「神社では灯火を絶やしてはならない」と言い伝えられてきました。このことは、古代イスラエルの幕屋での風習と同じです。お神輿を担げるのも宮人だけでした。

契約の箱は、日本のお神輿に非常に似ています。古代イスラエルでは、契約の箱というお神輿を担げるのはレビ族という祭祀族だけでした。

劔山の高山の麓にある磐境神明神社では、毎年7月17日に古代イスラエルの契約の箱によく似ているお神輿を山頂にかつげあげる祭りが行われています。7月17日は、ノアの箱舟がアララテ山に漂着した日です。

創世記八章4節には、箱舟は7月17日に「アララテ山にとどまった」と聖書に記されています。箱舟も契約の箱(お神輿)も英語でアーク(聖櫃)と呼ばれます。お神輿を担ぐ習わしは、古代イスラエル人のDNAの記憶から来た祭りなのです。


忌部氏と古代イスラエル人

織田信長の長篠の戦いを描いた絵があります。それは長篠の合戦図屏という古い絵です。その絵の中には、馬に乗った信長とその近くにいる忌部氏の人々が描かれています。この絵からしてみても、忌部氏はいつも信長と共にいたようでした。忌部氏たちが着ている白い羽織の背中には大きな六芒星カゴメの紋が見えます。

六芒星カゴメの紋は、イスラエル国旗にも描かれたユダヤ人のダビデの星と同じです。近代になって、ダビデの星は、ユダヤ人の印になったものでした。古代においては、ユダヤ人遺跡にしばしば装飾として見られましたが、特にユダヤ人の紋というわけではなかったと言われています。

しかしながら、忌部氏の背中の大きな六芒星を見ると、全く無関係ではなかったに違いありません。日本に渡来した古代イスラエル人は、この紋をイスラエルの支族の印として代々使っていたのかもしれません。

忌部氏の人々は、信長のもとで武士ではなく、戦勝を祈祷するために神道を司る者として神事などを行っていたのだろうと推測できます。

忌部氏の「部」は、特定職業集団のことです。「忌」は汚れを嫌うことを意味します。「忌む」は、ヘブル語の「イム=anyomひどい」から由来している様です。

汚れを嫌うことは日本神道と古代イスラエル宗教に非常に共通している点があります。

古代イスラエル宗教の汚れに関する考え方や清めの方法は神道とほとんど似ています。例えば、古代イスラエルも日本神道も死人に触れること、葬儀に出ること、女性の月経、産後などは一定期間、汚れているとみなされます。そのために、水などで清めることが求められました。

この汚れは目に見える物質的な汚れではなく、宗教的、霊的な汚れです。この考え方は、古代イスラエル宗教と日本神道の間では、詳細な点まで類似しているのです。


参考文献:ユーチューブ、織田信長は古代イスラエル人の子孫だった:忌部氏の正体(久保有政・解説)

<https://www.youtube.com/watch?v=4Ud_m57lyJY&t=751s>


紹介欄

本能寺の変 431年目の真実 Kindle版

ここまでわかった! 明智光秀の謎 (新人物文庫) Kindle版

 

 

 

織田信長は古代イスラエルの血統を受け継ぐ者
最新情報をチェックしよう!
>聖典をかける少女

聖典をかける少女

地球は乗っ取られている。それも、私たちが、神だと信じている存在によって。「聖典をかける少女」によりますと、創世記がどのように、誰によって書かれたか説明されています。「プレアデス+かく語りき」がモチーフになっているようですが、地球は、30万年前に聖書に登場する創造神たちによって乗っ取られていることが理解できます。

CTR IMG